紫外線に負けないための極意(その2)
以前投稿した「紫外線に負けないための極意(その1)」の記事は、ご覧いただけましたか?ぜひ一緒にチェックをしてくださいね。
今回は、日焼け止めによる肌トラブルを防ぐ極意を紹介いたします。日焼け止めを塗って、肌トラブルなどの痛い目に遭わないためには、どうしたらよいでしょう?

日焼け止め 知らないと怖~い肌トラブル
紫外線吸収剤は肌への刺激に注意!
日焼け止めはSPF・PAで選ぶことも大切ですが、それよりも肌に負担がないかどうかが重要です。せっかくSPF値が高い日焼け止めを使っても、それ自体が肌への刺激となって肌トラブルに見舞われては元も子もありません。
SPF・PAが高ければ高いほど肌への負担も大きくなる理由は、石油合成成分の「紫外線吸収剤」を含んでいることが多いからです。「紫外線吸収剤」は、紫外線のエネルギーを熱や赤外線に変換して放出するなど、化学的に処理する合成成分で、この化学反応が肌に強い刺激を与える可能性があります。
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の違い
日焼け止めには、いずれの日焼け止めにも、紫外線防止効果を発揮させるために、紫外線防止剤が配合されています。紫外線防止剤は、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2つに分けられ、通常の商品は、数種類が組み合わされて入っています。主な成分の表示名と特徴は次の表のようになります。
紫外線吸収剤 | 紫外線散乱剤 | |
代表的な化合物 (表示名称) | メトキシケイヒ酸オクチル(あるいはメトキシケイヒ酸エチルヘキシル)、ジメチルPABAオクチル、 t-ブチルメジシジベンゾイルメタン | 酸化亜鉛 酸化チタン |
特徴 | ・化合物自体が紫外線を吸収し皮膚へ紫外線が届くのを防ぐ ・特異的な吸収波長がある (UV-B吸収剤、UV-A吸収剤) ・皮膚に塗った時に白く見えない ・まれにかぶれる人がいる | ・粉末が紫外線を吸収・散乱することで皮膚へ紫外線が届くのを防ぐ ・酸化亜鉛はよりUV-Aを、酸化チタンはよりUV-Bを防ぐ ・吸収剤に比べると、皮膚に塗った時に白っぽく見える |
紫外線吸収成分を含まないで、SPFとPA値が屋外にいる時間に適した値の日焼け止めが、肌に負担をかけない日焼け止めということになります。肌への負担が心配な方は、赤ちゃん用や子ども用として売られているものや、敏感肌用の日焼け止めは紫外線散乱剤のみを使用していることが多く、「紫外線吸収剤無配合」、「紫外線吸収剤フリー」、「ノンケミカルサンスクリーン」などの表示がされています。成分は容器やパッケージに表示されていますので確認しましょう。
また、海外製の日焼け止めは、効果が高い分、肌への負担も大きくトラブルも多いようです。肌がピリピリした場合は紫外線吸収剤が影響している可能性が、吹き出物ができた場合は洗い流しが不十分な可能性があります。
毎日使えるテクスチャーも大切

テクスチャーが好きでないもの、伸びが悪いなどの塗るのが面倒なものは、毎日使いたくなくなりますよね?最近では種類も豊富に出ているので、自分が使いやすい日焼け止めを選ぶことも大切です。テクスチャーもクリーム状のものだけでなく、水のように軽いジェルタイプやスプレータイプのものなどバリエーションも様々です。また、色もベージュだけでなく、透明タイプやブルー系やピンク系、イエローベースなど肌質に合わせるようなカラーが幅広く出揃っています。
落とし方も重要!説明書を確認しましょう
そして日焼け止めは、商品によって推奨している使用量や落とし方なども違いますので、商品の使用量・塗り方や落とし方をしっかりと確認しましょう。特にSPF値が高いものはシリコンや油分、ウォータブルーフ成分が毛穴を塞いで吹き出物の原因になることがあるので、早めにしっかり落とし肌へのトラブルを軽減するようにしたいです。使ったことのない商品は、購入前に使用方法を確認し、肌への負担を最小限にすべく説明書を必ず読みましょう。
男性用と女性用の日焼け止めの違い
最近は、男性用の日焼け止めも多く販売されています。一日中、外で練習をするスポーツ選手なども、日焼けやお肌のお手入れをしていると話題になっていますよね。ちなみに男性用商品は、お化粧を目的とはせず、塗りやすく落としやすいものが多いです。女性用は、日常的に日焼け止めを下地として使うので、化粧効果の高い成分が豊富に含まれているのが特徴です。
その前提で男性が女性用を、女性が男性用の日焼け止めを塗っても問題はありません。自分に合った日焼け止めを見つけて、肌にやさしい紫外線対策でシミのないキラキラ笑顔で過ごしましょう。
お肌の状態が気になったら、ヨクミルで皮膚科医に相談しましょう。日焼けや日焼け止めによるお肌のトラブルでお悩みの場合も、お気軽にご相談ください。
<参考サイト>


野田耳鼻咽喉科(兵庫県宝塚市)院長。
福井医科大学(現福井大学医学部)卒業。
海外に赴任した患者さんから海外医療に関する不安を多数聞いて、「インターネット上で相談することで、不安を解消できるのではないか」と思いつき、YOKUMIRUシステムを共同開発した。自身も留学経験があるため、海外在住邦人の不安に寄り添い、親身になって相談に乗ってくれると定評がある。


中野 紗瑛
文具メーカーでプロダクトマネージャーを担当後、システム開発販売会社で販売促進やイベント企画を経験。その後、フリーのプランナー・コピーライターとして、商品企画と販売促進全般、店舗、経営者、政治家、医者などの取材、ライティングを数多く手がける。2021年より、YOKUMIRU株式会社のブランディングマネージャーに就任。医療、健康、美容、飲食系のライティングを得意としている。