最大の原因は乾燥!?それって“大人ニキビ”かも(前編)

「思春期に悩んでいたニキビが大人になっても治らない!」、「学生時代はなかったのに20代過ぎてからニキビができるようになってしまった!」と悩んでいる方はいませんか?
ある美容情報サイトが行ったアンケート調査によると、20代女性が解決したい肌の悩みNo.1は「ニキビ(41.0%)」で、乾燥肌に悩む20〜40女性の美容の悩みNo.1も「ニキビ(38.2%)」となりました。なかなかニキビが治らず、メイクで隠すしかないと思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、以前お届けした「思春期ニキビ」に引き続き、大人ニキビの原因や改善方法についてご紹介します!

思春期ニキビと違うの?大人ニキビの原因

思春期ニキビは、成長期のホルモンバランスの乱れにより、皮脂の分泌が盛んになることで、主におでこや鼻周り、いわゆるTゾーンに多く発症するニキビで、大抵は3〜4年経てばなくなります。一方、大人ニキビは成人期に現れるニキビで、おでこや口周りのUゾーンにできやすく、炎症は少ないですが、症状が繰り返され、治りが悪いのが特徴です。
厄介な大人ニキビ、原因としては次のようなものがあげられます。

① 肌の乾燥によるバリア機能の低下

肌の乾燥は過剰分泌やターンオーバーの乱れ、バリア機能の低下を引き起こします。こうした肌は、皮膚の内側にある保湿成分をとどめておくことができないため、さらに乾燥し、ちょっとした刺激で炎症を起こし、ニキビが悪化しやすい悪循環を引き起こします。

② ホルモンバランスの乱れ

大人ニキビの主な原因の一つは、ホルモンの変動です。女性の場合、月経周期、妊娠、更年期などのホルモンレベルの変化がニキビを引き起こす可能性があります。生理前になると男性ホルモンに似た働きを持つ「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の分泌が増え、これが皮脂の量を増やし、角質を厚くするため、毛穴が詰まりやすくなってニキビの発生につながるのです。

③ 過度なストレス

ストレスで自律神経が乱れると、男性ホルモンの分泌が増えます。するとホルモンバランスが乱れにつながり、ニキビができやすい肌環境をつくってしまいます。また、自律神経の乱れにより免疫力がより低下し、ニキビを悪化しやすくなってしまいます。

④ 生活習慣の乱れ

油分や糖質の多い食事は皮脂の分泌量を増やし、ビタミンやミネラル、タンパク質の不足は肌荒れなどの肌トラブルにつながります。また、睡眠もニキビに深い関わりがあります。睡眠中に分泌される成長ホルモンは肌の再生とターンオーバーを促す働きがあります。つまり、睡眠不足は古い角質が残って毛穴が詰まりやすくなるだけでなく、睡眠不足そのものがストレスとなって自律神経を乱し、ホルモンバランスが乱れてニキビの原因になってしまうのです。

ニキビには4段階あるの?

思春期ニキビのブログにもご紹介しましたが、もう一度ニキビの種類についておさらいしておきましょう。ニキビは、赤・白・黒・黄の4段階に分けられます。それぞれ特徴や原因の違いは以下の通りです。

白ニキビ(閉塞性コメドまたはホワイトヘッド)

毛穴の詰まりによって、皮脂や角質が閉塞されたニキビの初期段階です。肌細胞の生まれ変わりである「ターンオーバー」がうまく行われないと、角質が厚くなって毛穴をふさぎ、皮脂が毛穴の外へ出られなくなります。表面が白く見え、毛穴が詰まっているため目立ちますが、炎症がないため赤みや腫れはありません。

黒ニキビ(開塞性コメドまたはブラックヘッド)

白ニキビを放置していると、毛穴の詰まりによって皮脂や角質が酸化し、黒色に変化した状態です。表面が黒く見えますが、白ニキビと同様に炎症や腫れはありません。

赤ニキビ(パプル)

赤く盛り上がった炎症性のニキビで、毛穴の中で皮脂をエサとしてアクネ菌が増殖し、赤みや腫れなど炎症を起こします。触れると痛みを伴うことがあります。これは、毛穴の詰まりによって細菌が増殖し、炎症反応が起こることで形成されます。赤く腫れているため、目立ちやすくなっています。

黄ニキビ

炎症が悪化して、黄色っぽい膿が中に詰まったニキビです。一般的には赤ニキビや白ニキビの進行形態として現れ、細菌感染が進行していることを示すことがあります。

悪化を防ぐためには、初期の白ニキビの段階で早めにアプローチすることが大切です。

男女で異なる!?大人ニキビの原因

先述した通り、大人ニキビはライフスタイルが関係してくるため、男性と女性とで大人ニキビの原因や改善法は異なると言えます。

女性ニキビの原因はメイク残し?

例えば、女性のニキビの原因の一つにはメイクの洗い残しがあります。そのため、適切なクレンジングでしっかりとメイクを落とすことが重要です。シートタイプのものだと肌を刺激してしまうため、オイルタイプ等なるべく負担のないクレンジング剤を選びましょう。
すでにニキビができている場合は、ファンデーションを控えめにしてポイントメイクを強調したり、油分の多い化粧品は避け、ノンコメドジェニック済みと記載のある化粧品を選んだりするようにしましょう。ノンコメドジェニック済みとは、ニキビの元であるコメド(白ニキビ)ができにくいことをコメドジェニックテストで確認した処方のことです。メイクをしたら毛穴に詰まったままにならないよう、洗い残しに注意です。

男性ニキビの原因はひげ剃りの刺激

一方男性の場合は、ひげ剃りが皮膚への刺激となり、ニキビを発生・悪化させる原因となることがあります。カミソリや電気シェーバーの切れ味が悪くなると肌ダメージが大きくなるため、こまめに刃を交換し、必ず清潔な道具を使うようにしましょう。そして、剃る前は肌を水で濡らし、シェービング剤などで刺激を和らげ、剃った後は保湿クリーム等で乾燥を防ぐことが大切です。

次回、この厄介な大人ニキビを治すための正しいスキンケア方法についてご紹介します!是非チェックしてください。

正しいケアがわからない、なかなか治らないという場合は、皮膚科や美容皮膚科などニキビを専門とする医師もいるヨクミルにぜひ相談してみてください!

〈参考文献〉
ROHTO「『大人ニキビ』の原因・症状・対処方法について解説」
美容皮膚科タカミクリニック「治らない『大人ニキビ』の原因と対処法・予防方法」
LASELA
LASELA

監修者プロフィール
  • 耳鼻咽喉科
野田のだ 一郎いちろう先生
野田耳鼻咽喉科(兵庫県宝塚市)院長。 福井医科大学(現福井大学医学部)卒業。 海外に赴任した患者さんから海外医療に関する不安を多数聞いて、「インターネット上で相談することで、不安を解消できるのではないか」と思いつき、YOKUMIRUシステムを共同開発した。自身も留学経験があるため、海外在住邦人の不安に寄り添い、親身になって相談に乗ってくれると定評がある。
著者プロフィール
YOKUMIRU顧運営本部
YUKACO 
現在、健康やスポーツ科学、マーケティングなどを勉強している大学生。体のメカニズムや使い方、効果的なトレーニング方法など、スポーツを中心に健康に関する知識が豊富。最近までカナダに留学していて、カスタマーサービスやマーケティングを学ぶ。趣味はスキューバダイビング。旅行や食べることが大好きで、美味しい店やカフェに詳しい。
海外生活の情報をお届け
ヨクミルのSNSでは、海外生活の情報を日々投稿しています。
ぜひチェックしてみてください。

関連記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

検索

オンライン医療相談サービス
Yokumiruをダウンロード
Download on the App Store Google Play で手に入れよう