
質問コーナー
会員の方から寄せられた質問に対して、Yokumiru相談医師に答えてもらいました。
マスクをするようになって、自分の口臭が気になります。虫歯はないのですが、対策を教えてください
(Fさん/20代 女性)
虫歯以外の口臭の原因は、歯周病や舌苔の増加、鼻や喉、胃腸の病気などがあります。口の中に異常がないのに改善しない場合は、該当する科に相談しましょう。また、ストレスなどで唾液が減ると口臭が強くなることもあるので、体を動かしたりしてストレスをためないようにしましょう。
昔から汗かきでしたが、最近特に顔の汗が多いのでメイクが大変です。汗を抑える方法はありますか?
(Aさん/30代 女性)
尋常ではない汗は、多汗症や甲状線疾患なども考えられます。また、運動不足などで普段汗をかかない人は、体の汗腺が鈍るため顔からの汗が多くなります。病的な汗でなければ、首の後ろを保冷剤などで冷やすと、顔の汗がひきやすくなります。
4歳の子供が走り回っているとき、ヒューヒューと音をする呼吸をすることがあり、喘息なのか心配です。将来やりたいスポーツなどを諦めたりすることのないよう、今からできることはありますか?
(Gさん/20代 女性)
喘息の可能性がありますので検査されることをお勧めします。スポーツ選手も喘息だった人が意外と多く、治療すれば普通と変わらない生活を送れますが、症状がなくなると自己判断で治療をやめてしまい、成人してから再発する人もいるので、医師と相談しながら治療をすることが重要です。
買い物に行くと建物の入り口、店舗の入り口など、アルコール消毒を何度も求められますが、何度もした方が良いのでしょうか?手が荒れてきてしまいました。
(Hさん/40代 男性)
何も触らなければ、消毒の必要はないと思います。買い物カートや商品に触るとか、レジでお金を触った後などに消毒すると良いと思います。手荒れがひどいようなら、保湿クリームなどでケアしてください。
若い頃と違って最近なかなか眠れません。睡眠薬はできれば飲みたくないのですが、良い対策はありますか?
(Rさん/50代 女性)
まず早起きして朝日を浴びましょう。その15時間前後に「メラトニン」という眠りのホルモンが出て眠りやすくなります。スマホやPC画面の光を浴びていると脳が昼間だと錯覚し、メラトニンが抑制されて睡眠障害を起こしやすいと言われていますので、寝る2時間前には見るのを止めましょう。もちろんベッドの中もNGです。冷え体質であれば温かいものを飲食したり、湯船で手足を温めたりするのも効果的です。
(医師:野田一郎氏 監修)
