【セミナー開催報告①】子育てセミナーを開催しました

更新日: 投稿日:

日本時間の6月27日(金)17:00より、海外で子育てしている方を対象に、無料オンラインセミナーを開催しました。当日ご参加いただけなかった方に対して、期間限定で録画配信も行いました。
本セミナーは、子育て中の方はもちろん、教育や人の成長に関心のあるすべての人にとって興味深く、多くの学びや気づきが得られる内容でした。江間先生のやわらかく分かりやすいお話に、海外で子育てをしている方は、きっと元気と癒しを感じられたことでしょう。
欧米やアジア圏を中心に、世界中から多くの方にご参加・ご視聴いただき、たくさんの喜びの声が寄せられています。その一部をご紹介します。

セミナー参加者の声

Kさん(インド在住/女性/お子様の年齢0〜1歳)

重要なポイントを明確にお話いただき、とても分かりやすかったです。先生も同じように悩まれた経験があることで親近感を感じ、「海外で子育てしているだけで満点越え!」と言っていただき、親として気持ちが楽になる内容でした。

Tさん(オランダ在住/女性/お子様の年齢7~12歳)

子どものためと思って、つい先回りして口出しいることが、逆に子どもの行動問題を強化して、行動変容に繋がっていないかもしれないことに気付かされました。子どもにとっての安全基地になれるよう改善したいです。

Yさん(ドイツ在住/女性/お子様の年齢7〜12歳)

アタッチメントを詳細に分け、各項目について詳しく解説いただけたことが大変勉強になりました。特にアタッチメントにより、発達障害に診断されるケースがあるということ。どのようにしたらいいか頭では理解しているのに、子どもの行動により親が怒りを抑えられない場合、どうコントロールしたらいいかを詳しく聞きたいので、次回を楽しみにしています。

録画視聴者の声

Kさん(日本在住/男性/お子様の年齢0〜1歳, 4〜6歳)

子どもは注目してもらうためにあえて親が怒るようなことをして、親が怒るという悪循環に陥るため、冷静に伝えることが重要ということはなるほどと思いました。実際にはなかなか難しいですが、できるように努力したいと思いました。また、常に「子どもの安全基地でありたい」と思います。

Mさん(メキシコ在住/女性/お子様の年齢13〜15歳)

子どもにとっての安全基地になるための、やり方が間違っていた部分がたくさんあったことに気づきました。今後意識して向き合いたいと思います。子どもの発達やメンタル面の心配、現地の病院受診後のセカンドオピニオンとして、オンラインで相談してみたいです。

Kさん(アメリカ在住/女性/お子様の年齢16〜18歳)

「ツッコミどころ満載でも、グッと我慢して共感する」など、親しみやすくわかりやすい有難い内容でした!子どもの行動を客観的・理論的に説明していただけて、感情的になったときも理性が働きやすくなるので、日常的に役に立つと思います。褒めた方がいいと分かっていても、褒められた経験が少ないので、「散らかっている靴下でも、昨日より洗濯籠に近くなった」など、具体的な褒め方を色々なバリエーションで教えていただけると、とても参考になります。

また、セミナー参加後に、江間先生に子育て相談をした方が、体験談をブログにアップしていただきました。ぜひご覧いただき、参考にしてください。

ご要望にお応えしてセミナー再配信決定!

セミナーを見逃してしまった方から、「再配信をして欲しい!」というご要望をたくさんいただきましたので、再配信することが決定しました。期間限定ですので、どうぞお見逃しなく!お知り合いにも、ぜひご紹介ください。

[主題]  アタッチメント理論に沿った子育てのすすめ  ~海外生活に必要な非認識能力を育むには~
[配信期間]  9月19日(金)10:00〜9月28日(日)23:59 ※日本時間
[条件]  YOKUMIRU会員限定
*会員登録は無料、月額料金等も不要です。この機会にぜひご登録ください。
*会員登録はこちら
[特典] オンライン医療相談で利用できるクーポン(50% OFF)プレゼント *視聴後アンケートにご協力いただいた方の特典です。
[視聴費]  無料

オンライン医療相談サービス『ヨクミル』を詳しく知る オンライン医療相談サービス『ヨクミル』をダウンロード
/ 海外生活の情報をお届け \
ヨクミルのSNSでは、海外生活の情報を日々投稿しています。
ぜひチェックしてみてください。

関連記事一覧

カテゴリー

アーカイブ

検索

ヨクミル医療相談
-海外から日本人医師に相談-
をダウンロード
Download on the App store Google Playで手に入れよう
男性4人が会議をしている
RECRUIT

採用情報

わたし達と一緒にオンライン医療相談で、世界中の日本人に安心を提供しませんか?
採用ページへ