目次
なぜオンライン医療相談とオンライン診療が存在するのか
COVID-19パンデミックによって、会議などの仕事の場面以外の様々なシーンで「オンライン」や「リモート」が劇的に普及しました。日本の医療分野においても遠隔医療やオンライン診療が徐々に使われるようになってきました。
ところが、オンライン診療とオンライン医療相談の違いについては理解されていないのではないでしょうか。広義にはオンライン医療であるものの、医療相談と診療(医療行為)は法的に明確に異なります。それぞれの定義や特徴を整理してみましょう。
遠隔医療に関する基礎用語
遠隔医療とは
遠隔医療は、遠隔健康医療相談やオンライン診療を含む、オンライン上で行う医療サービスのことを指します。厚生労働省『オンライン診療の適切な実施に関する指針』によると、遠隔医療とは、情報通信機器を活用した健康増進、医療に関する行為のことであり、下記図で示されている通り、遠隔医療に関する知識が理解に役立ちます。
遠隔健康医療相談(オンライン医療相談)とは
遠隔健康医療相談(以下 オンライン医療相談)とは、医師もしくは医師以外に健康相談を行うことができます。診察ではなく、あくまでも「相談」の範囲となり、遠隔医療の中では最も手軽なサービスです。
オンライン受診勧奨とは
オンライン受診勧奨とは、情報通信機器を通して医師が患者の診察を行い、医療機関への受診勧奨をリアルタイムにより行うことです。患者の症状、問診の情報収集に基づき、患者個人の心身の状態に応じた必要な最低限の医学的判断を伴います。
処方等を行うことなどはオンライン診療に分類されるため、これらの行為はオンライン受診勧奨により行うことはできません。
オンライン診療とは
オンライン診療とは、遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行うことです。
スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができるのが特徴です。
オンライン診療は、直接の対面による診療と異なり触診等ができないため、医師が得られる情報が限られます。そのため、以下のようなルールがあります。
- オンライン診療は、対面診療と適切に組み合わせて実施することが基本です。
- 適切な診療のため、一部の場合を除き、原則、かかりつけの医師が実施します。
- 医師がオンライン診療による診療が適切でないと判断した場合には、利用できません。
※かかりつけの医師とは、日頃から直接の対面診療を行っているなど、すでに患者さんと適切な関係がある医師のことをいいます。
※かかりつけの医師がいない場合は、オンライン診療を実施しているお近くの医療機関にご相談ください。
参考:津 田 万 里.森 屋 宏 美.浦 野 哲 哉.“世界と日本の遠隔診療の現状と遠隔診療に対する学生教育の展望”. 医学教育 2021,52(3): 271~277.(2021)https://www.jstage.jst.go.jp/article/mededjapan/52/3/52_271/_pdf, (参照2024-04-15)
「オンライン診療」と「オンライン医療相談」できること、できないこと
遠隔医療の分類比較
オンライン診療 | オンライン受診推奨 | 遠隔健康医療相談(医師) | 遠隔健康医療相談(医師以外) | |
指針の適用 | ⚪️ | ⚪️(一部適用外) | × | × |
情報通信機器を通じた診察行為 | ⚪️ | ⚪️ | × | × |
情報通信手段のリアルタイム・同時性(視覚・聴覚を含む。) | ⚪️ (文字などのみ不可) | ⚪️ (文字などのみ不可) | ー (必須ではない) | ー (必須ではない) |
初診 | ×(例外あり) | ⚪️ | ー | ー |
処方 | ⚪️ | × | ー | ー |
受診不要の指示・助言 | ー | ⚪️ | ⚪️ | ⚪️ |
一般的な症状に対する罹患可能性のある疾患名の列挙 | ー | ー | ⚪️ | ⚪️ |
患者個人の状態に対する罹患可能性のある疾患名の列挙 | ⚪️ | ⚪️ | × | × |
一般用医薬品の使用に関する助言 | ⚪️ | ⚪️ | ⚪️ | ⚪️ |
患者個人の心身の状態に応じた医学的助言 | ⚪️ | ⚪️ | ⚪️ | × |
特定の医療機関の紹介 | ⚪️ | ⚪️ | ⚪️ | ⚪️ |
参考:「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の適応と具体例 オンライン診療・オンライン受診勧奨・遠隔健康医療相談で実施可能な行為(対応表)
オンライン医療相談(医師)とは、医師が、情報通信機器を活用して得られた情報のやり取りを行い、相談者個人の心身状態に応じた医学的助言を行う行為のことです。相談者の個別的な状態を踏まえた、診断にあたるような具体的判断はできません。 オンライン医療相談(医師以外)とは、医師以外の医療従事者が、情報通信機器を活用して得られた情報のやり取りを行いますが、一般的な医学的な情報の提供や、一般的な受診勧奨に留まり、相談者の個別的な状態を踏まえた疾患のり患可能性の提示・診断等の医学的判断は行えません。
参考:厚生労働省.“オンライン診療について”. 厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/stf/index_0024_00004.html, (参照2024-04-03)厚生労働省.“オンライン診療の適切な実施に関する指針”. 厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001233212.pdf, (参照2024-04-03)
オンライン医療相談サービスの紹介と事例
first call
first callは、医師による健康相談サービスです。気軽さ重視のチャット相談と、じっくりと相談可能なTV電話相談ができます。
first callの事例
・6歳の娘の症状で心配なことがあります。夜になると、痰がからんだ咳をします。昼間は、気になるほどの咳は出なく、決まって夜に咳払いをします。病院に行って相談してみようと思うのですが、6歳ですと小児科、内科のどちらに相談をしたらいいのでしょうか?(40代 女性)
・目の充血が酷く、目が真っ赤になることがあります。特に痛みを感じることもなく、睡眠不足でもないため、放っておけば治ると思っていたのですが、なかなか改善されなくて困っています。目の充血を治すために効果的な方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?(30代 男性)
Medical note
メディカルノートは、病気や症状を調べる『疾患検索』や病院や医師の検索によって悩みの解決をサポートするサービスです。医師への直接相談できる『医療相談』も可能です。
メディカルノート医療相談の特徴
・専門医を中心に医療従事者がチームで対応
・医学的根拠に基づいた信頼できる回答
・希少疾患や難病などのご相談も可能
メディカルノートの事例
・最初は右股関節が痛く、歩くたびに痛みがあったので整形外科を受診。腰から股関節にかけてレントゲン撮影した。骨に以上はなく、ヘルニアにも見受けられないので、股関節を寝違えたのではないかと診断受けた。しかし、痛みはひどくなり1週間後に再受診。筋肉系ということで電気治療受けたが、効果無く。そこから2週間後に少しずつ痛みは収まっている。当初は股関節が痛かったが、今では腰に違和感を感じる。今後、どのような対応取るべきかご教示いただきたい。30代後半(男性)
ヨクミル
YOKUMIRUは、海外にいる日本人のためのオンライン医療相談アプリです。このアプリを使うことで、海外にいながら日本人の専門医に相談が受けられ、相談記録を受け取ることができます。オンライン医療相談の予約から、医師とのやりとり、ビデオ通話、クレジットカード決済、記録の閲覧などをこのアプリ一つで実現することができます。
ヨクミル医療相談の特徴
・日本人のドクターに直接つながる
・スマホ・PCで気軽に相談できる
・症状に合わせて専門医を選べる
・24時間365日利用が可能
・“相談記録”があなたの“健康手帳”に
ヨクミル医療相談の事例
・耳、鼻、のどの構造図を用いた医療相談
・何科に行って良いか分からない・複数の症状の相談
・不安や不眠、頭痛に関する相談
・子どもの体調、子育ての悩み相談
オンライン診療サービスの紹介と事例
CLINICSオンライン診療
CLINICSオンライン診療は、最大手のサービスのひとつです。2016年と古くからオンライン診療を提供しており、約3,000の医療機関が利用してます。
初診の患者が多く訪れる発熱外来や、定期的な経過観察を行う再診など、通常の外来診療に利用でき、患者はCLINICSアプリから24時間いつでも予約が可能です。
CLINICSオンラインの特徴
・患者がCLINICSアプリから診察予約が可能
・事前問診に対応
・キャッシュレス決済でスムーズな会計が可能
・保険証画像や検査結果の送付などファイルの送受信が可能
CLINICSオンライン診療の事例
・生活習慣病のフォローアップができる
・受診しやすい婦人科のためのオンライン診療
・子育てや仕事で通院できない方の継続治療に寄与
LINEドクター
LINEドクターは、オンライン診療の予約管理、ビデオ通話による診療、診療費用の請求まで、ひとつのシステム上で完結できるオンライン診療サービスです。
LINEドクターの特徴
・外出なしで自宅で受診して通院の負担
・仕事や育児が忙しくても時間を有効活用できる
・病院に行かなくてもいつもの薬が手に入る
LINEドクターの事例
・高血圧治療のために生活習慣の改善
・季節によてって異なる子どもの肌トラブル
・子どもの急な発熱や体調不良
CARADAオンライン診療
CARADAオンライン診療とは スマートフォン上でかかりつけの病院の診療を受けることができるサービスです。スマートフォンで医師による診療・薬の処方を受けることができます。「CARADA オンライン診療」をご利用いただくと予約・ビデオ通話での診察・決済・薬または処方箋の受け取りの全てがご自宅で行えます。
CARADAオンライン診療の特徴
・時間を有効活用できる
・他の患者さんからの院内感染を予防
・薬・処方箋はご自宅まで配送
CARADAオンライン診療の事例
・初診の方も新型コロナの現在はオンライン診療が可能です
オンライン診療は、通院が困難な方、院内感染が怖い方、慢性疾患で処方薬がほぼ固定しているような方に便利だと思います。 すでに当院内科・小児科外来で診察をされた方にご利用いただくのが最も望ましいですが、それ以外の方でもオンライン診療の対象になり得ます。 オンライン診療ができるかどうかは、各医療機関によって違いますので、まずはご自身のかかりつけ医に問い合わせてみましょう。【東京都】沼田内科小児科医院 沼田雅行医師
・受診を我慢される前に
小児科(特に急性疾患)、アレルギー科の性質上、患者さんの身体を「直接」見る、触る、聴く(充分な対話、聴診器での診察)の3つは不可欠だと考えています。しかし今回のコロナ禍では感染防止対策を出来得る限り施してもギリギリまで受診を我慢される患者さん達を多く目の当たりにしました。
休薬で症状が悪化するより…と考え状態を把握できている患者さんに限りオンライン診療を実施することにしました。実際に利用された患者さんからは大変喜ばれています。【東京都】村野小児科アレルギー科 村野明子医師
まとめ
「オンライン診療」と「オンライン医療相談」について、今回の内容のポイントをまとめました。
・「オンライン診療」と「オンライン医療相談」はオンライン上で行う医療サービスのこと
・オンライン医療相談でできるのは相談であり、診察などの医療行為はできない(オンライン診療ではない)
・オンライン診療は対面診療との組み合わせが基本。原則、かかりつけ医が行う
・診療や処方ができるのは遠隔医療サービスはオンライン診療だけ
世界でも遠隔医療サービスの発展は目まぐるしく、医師不足や医療費など様々な問題解決として期待されています。状況に応じて、必要なサービスを活用することが大切です。