目次
はじめに
女性の生理(月経)は、月経周期やホルモンバランスの変化など、身体的および精神的な面で多くの変化を伴います。これらの変化は、日常生活に影響を及ぼすことも少なくありません。本コラムでは、女性が抱える月経に対する対策、健康管理の方法について詳しく解説します。
月経の悩みの対処法
【医師監修】月経の基礎とお悩み解決ガイド で紹介したように、月経には様々な症状、悩みがあります。ここでは対処法を紹介しますので参考にしてみてください。
食生活の改善
月経周期を調整する主要なホルモンのバランスが崩れると、月経不順や月経前症候群(PMS)のリスクが高くなります。栄養バランスの取れた食事は、ホルモンバランスを整えるために重要です。特に以下の栄養素を意識的に摂取することが推奨されます。
鉄分 | 月経による鉄分の損失を補うために、鉄分を豊富に含む食品を摂取しましょう。 | ほうれん草、レバー(牛、豚、鶏)、牛もも肉、豚ヒレ肉、かつお、さば、卵、まぐろなど |
カルシウム | 骨の健康を保つだけでなく、PMSの症状軽減にも役立つとされています。 | 牛乳、チーズ、ヨーグルト、ひじきなど |
ビタミンB群 | エネルギー代謝を助け、ストレスを軽減する効果があります。 | レバー(牛、豚、鶏)、まぐろ類の刺身、かきなどの貝類など |
適度な運動やストレッチ
適度な運動は、血行を促進し、ホルモンバランスを整え、骨盤内の血流の鬱滞を改善する効果があります。特に、有酸素運動やヨガ、ピラティスなどのストレッチ運動が効果的です。
ストレス管理
ストレスはホルモンバランスを乱す大きな要因です。リラクゼーション法や趣味の時間を設けることで、ストレスを軽減しましょう。環境の大きな変化や、緊張状態が長く続いた後などは、症状が出やすくなることがあります。また、十分な睡眠を取ることも重要です。
医療機関の利用
月経のたびに強い痛みなどの症状がある場合は、背景に内膜症などの病気がひそんでいる可能性があります。できるだけ早く婦人科の専門医に相談することで、適切な診断と治療を受けることができます。
月経に関する健康管理
定期的な健康チェック
定期的に婦人科検診を受けることで、早期に異常を発見し、適切な治療を受けることができます。特に、月経不順や過度な月経痛が続く場合は、早めに受診しましょう。
生理日記の活用
生理日記をつけることで、自分の月経周期や症状のパターンを把握することができます。便利な生理アプリもあるので、活用しましょう。
参考:“生理アプリおすすめ15選|カップル利用や体調管理ができる便利アプリを厳選
”. Oggi.jp.https://oggi.jp/6741716, (参照2024-05-21)
薬、サプリメントの活用
- 鎮痛薬:下腹部痛や腰痛・頭痛などの痛みの軽減に使います。痛みが強い時の内服よりも、痛み始めてきた時、あるいは痛みがくる前の服用が効果的です。
- 抗不安薬:イライラ、憂うつ、不眠、不安感など、精神的な症状が強い場合に使います。
- 女性ホルモン薬:卵胞・黄体ホルモン混合剤(低用量ピル)、黄体ホルモン製剤など
また必要に応じて、サプリメントを活用も有効です。サプリメントの代表的な作用としては以下のものがあります。
- 必須栄養素である鉄分、ビタミン等の補給
- ホルモン調整作用
- 鎮静作用
- 代謝調整作用
- 月経リズム調整作用
- 鎮痛・鎮痙作用
参考:“生理痛の薬って痛み止めだけじゃないの?
病院で行う生理痛の治療とは”. 生理のミカタ.https://www.seirino-mikata.jp/tools/column/05/, (参照2024-05-23)
ヨクミルの相談事例の紹介
海外オンライン医療相談YOKUMIRUを利用して、生理に関するお悩みを相談した会員の声を紹介します。オンラインなので、自宅などから気軽に、日本人医師に相談できます。クリックすると具体的な相談事例が見られますので、参考にしてください。
おわりに
月経の悩みの対処法や健康管理について紹介しました。月経の基礎知識、原理や悩みについては、下記記事も参考にしてください。
女性の生理に関する悩みは多岐にわたりますが、正しい知識と適切な対策を講じることで、症状を軽減し、健康的な生活を送ることができます。自分の体を理解し、大切にすることが何よりも重要です。健康管理を怠らず、必要なときには専門医に相談することを心掛けましょう。
YOKUMIRU株式会社について
『日本発の「安心」で世界を満たす。』を企業理念とし、2022年に設立。海外で活躍している日本人のためのオンライン医療相談サービス「ヨクミル」、海外勤務中の従業員の健康管理で安全配慮義務や健康経営へアプローチできる法人向けオンライン医療相談サービス「法人向けヨクミル」を提供しています。
世界中どこにいてもお手持ちのパソコンやスマホのアプリを利用して、手軽に日本人専門医に医療相談ができます。